日経225先物の損失発生時におけるシステムトレード継続

日経225先物取引に導入したシステムの成績があまり好調でない時、継続出来ず脱落するというケースが多いようですが、もったいない話だと思います。まさにこの点が日経225先物のシステムトレードで成功するかどうかという分かれ目になります。結論から申し上げると、継続出来るか否かは主に2つの要素で決定されます。ひとつは、余裕ある資金で実行しているかどうかです。少し負けてしまったら追証が発生するというような資金のポジションでやっていては、長期に続けられるはずがないと思います。むしろ、必要と考える額以上にたっぷり資金を準備するくらいで丁度いいです。精神的余裕の基となって、運用をよい結果へと誘導します。ふたつ目として、どれくらいの覚悟と信念を持ってやっているかです。投資活動というのは、心理戦的な側面が強いということもあり、迷った途端負けの影が射して、右往左往すると負けの道へと突き進んでゆくことになるでしょう。投資の理想を挙げるならば、高台の神社へと石段を一段ずつ昇って行き、目標の本殿に到達するパターンです。しかし、千変万化の市場を相手としている以上は、当然下りの階段にも差し掛かることもありますので、常に勝つということなど望むべくもありません。昇り階段と下り階段が交互にあっていくつか乗り越えるうちにふと振り返ると、出発した地点から高いところにいることに気づく、というのがイメージです。負けが避けることのできないことという意味においては、負けを自身にどう納得させるかということも非常に重要です。「負けは必要な経費である」という考え方は賢明な捉え方と言えます。負ける度に疑心暗鬼にならなくてもすむからです。

日経225先物のトレード方法比較

日経225先物取引に限らず、証券などのトレード(取引)方法を大別すると、自己裁量トレードとシステムトレードのふたつが挙げられます。投資家自身の判断・裁量・感覚で行う取引のことを自己裁量トレードと言います。 また、システムトレードは自己裁量トレードとは対極にある方法です。投資家の裁量要素を全部排除し、機械的に売買するというものです。一般的には、テクニカル分析などを利用し、一定のルールで自動的に提示される売買シグナルに基づいています。日経225先物やオプション等を運用しているプロと呼ばれる人たちは、システムトレードを実行している人が多いと言われています。平均パフォーマンスも自己裁量トレーダーより良いと言われていますし、世界的なトレーダーにおいてもシステムトレードをしている人がたくさん存在します。一方、個人投資家の中ではおそらく自己裁量トレードを行っている方が多いのではないでしょうか。自己裁量トレードを行っている個人投資家でたとえば1年間で利益を上げている人は10%以下だと言われています。逆に言うと90%以上の人が損をしているという可能性があるという現状が垣間見れます。このことを踏まえると、原因には様々だと思いますが、システムトレードを投資手法のひとつとして取り入れてみる価値はあるかもしれません。自己裁量トレードの弱点として、投資が心理戦であることとの関係があります。個人投資家が一個人として経済市場と対峙する際、巨大なマーケットの中で自己を見失わず冷静な判断をすることは容易なことではありません。ポジションを持つ期間が短ければ短いほど、その傾向は強まると言えます。特にデイトレードでは心理的要素の比重はかなり大きくなります。この心理戦から抜け出す手段のひとつがシステムトレードであると言えます。

日経225先物取引のチャート分析

日経225先物取引をする際に、チャート分析によって投資の見通しを立てることが出来ます。チャートというのは過去の価格がどのように推移してきたのかを図にしたものです。これを分析することで、将来の価格変動を予想していきます。ここでは、「日経平均先物チャート」で検証することが出来るグラフについて説明いたします。株価など相場の値動きについて、単位期間を定めて、単位期間における始値、終値、高値、安値の四種類の値段(四本値)をローソクと呼ばれている一本の棒状の図形によって表し、時系列に並べてグラフにしたものを「ローソク足」と言います。一般的には、移動平均線とともに描かれたり、ローソク足の下に出来高を表示したりすることが多いです。ジグザグの値動きをなめらかにし、それによって相場のトレンドをより明確にした指標のことを「移動平均線」と言います。通常は、このグラフを設定した日数分の終値を平均したものを用います。移動平均線の上下にバンドを作り、そこから相場の反転を判断していく手法のことを「ボリンジャーバンド」と言います。「ボリンジャーバンド」の乖離幅は、移動平均線を基準にした標準偏差によって決定されます。時間的な概念に着目して作られた指標を「一目均衡表」と言います。期間については、基相場の変化日を推定する際に用いる基本数値と呼ばれている変化日を基準とします。変化日とは、「上昇→下降」「下降→上昇」「上昇→保ち合い」などのように転換する迄の日数を指します。W.ワイルダーによって考案された、相場の買われ過ぎや売られ過ぎを示すテクニカル指数のことを「相対力指数(RSI)」と言います。最近の日本では広く活用されている手法です。上記の手法を生み出したW.ワイルダーが手掛けた、トレンド追従型の売買手法を「パラボリック」と言います。この手法においては、相場の値動きとSARの交差した地点というのが売買ポイントとなります。ローソク足と移動平均線、または移動平均線同士の離れ具合について指数化したものを「乖離率」と言います。この乖離の度合いによって買われ過ぎや売られ過ぎを指示することが出来ます。また、上記以外にも、MACDやストキャスティクス、RCI、出来高、ROCなどといった指標がありますので、これらを組み合わせて日経225先物についての数値的な投資情報を得ると良いでしょう。


inserted by FC2 system